忍者ブログ
プラモ始めました。 カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。 まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。 今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて組めるところからどんどん組んでいきましょう。
旧キットって構造上どうしても組んでは塗装、組んでは塗装の繰り返しですよね。



でもMSVはここまでバラせるからまだ楽ですね。
ガンプラで久しぶりにサフ吹きました。



そして赤に?!
シャア専用か?!



最近この鮮やかじゃない赤、気に入ってます\(^o^)/



なんで赤に塗ったかというと、、、
こういうわけです。
あとから赤いラインを引くより下地を赤くしといて細いマスキングテープでラインを引いて上から黒を塗ったほうが楽ですね。




この方法、先人たちの技をネットで見つけて真似してみました。
ホントはエアブラシでラインの部分だけ赤く吹くので、こんなに全体が真っ赤にはなりません(;´Д`A
にしてもライン太すぎた(T_T)



なんとかここまで。
モノアイの周りはインストの指示通り青に(^_^;)



もうすぐ完成です( ´ ▽ ` )ノ
PR
まさかのMSV、3回連続で登場です。
MSV旧キットからプロトタイプドムです。
ドムのキットにハズレなし!といいますがコレはどうでしょう。



表紙は割愛(^_^;)
左の絵はあまりドムっぽくない?



塗装のパターンはほぼ一択ですね。
改造作品例のトロピカルテストタイプはMSVトロピカルドムを買ったほうが早いと思います。



前回のデザートザク、前々回のグフ飛行試験型のものよりランナーが一枚多いです。
ちょうどグレーの成形色一枚分多い感じです。
それでなのか定価も600円と100円高くなっております。



そして袋の中からポロンとこれだけ出てきました。
モノアイのパーツでしょうか。
取説にはモノアイのデカールを貼る指示がありますがデカールは入ってないしコレを使えってことでしょうか?
てかパーツリストにも載ってないし気付かなくて捨てるとこだったわ(・・;)



ところでこのグーしてるザクはなんなんでしょう(^_^;)
ここまでバラバラになるので少しずつ塗装しながら組み立てていきます。



画期的だったのが口(?)のノズルが別パーツなところ。
今までノズルの中の合わせ目をどうやって綺麗に仕上げるかが旧キット最大の課題でした(大げさ)
なーんて僕はいつも手を付けませんが。



ふくらはぎのこのパーツも同様です。
ここに合わせ目があるのとないのじゃ大違い。
設計者の良心を感じます。



とりあえず塗装して組み立ててみました。



そしてウェザリング。
前回グフのときに活躍したタミヤウェザリングマスターです。



後ろ姿



フル装備



マシンガンを両手持ちできます\(^o^)/



おお!なんかカッコイイ!



クラッカーポッドを開けたところ。
旧キットにしてはなかなかのギミックです。



最後は恒例のパッケージアングルで。



デザートザク、MSV旧キットのなかではなかなかの良キットではないでしょうか。
MSV楽しい(≧∇≦)
さあ、この調子でどんどん行きますよ〜。
またガンプラ旧キットからMSV、デザートザクです。



相変わらずカッコいい取説。



そして設定資料。



カラーリングは迷わず上の標準タイプにしようと思います。



パーツはこんな感じです。
MSVなりのパーツ数ですね。



クアドリフォリオ、4つ葉のクローバーがアルファロメオみたい(^_^;)
でも今回はカラカル所属機仕様じゃないので使いません。
別に使ったっていいんですが。



そしてまたウェザリングマスターで遊ぼうと思います。
\(^o^)/
グフ飛行試験型、楽しくてサクサク進んでます。
やっぱり旧キットは作るのが楽しいですね。
小学校時代を思い出しながらワクワクします。


さて、このグフはカラーリングがたくさん設定されててどれにするか迷いましたが結局パッケージ風のカラーにしてみました。
RLM76ライトブルー、RLM79サンドイエローを選びましたがなんかイメージが違う(^_^;)
旧キットでもMSVはここまでバラして塗装できるのがいいですね。



組み立てて墨入れ。
なんか汚いだけだな(^_^;)



今回はこんなものにチャレンジしてみます。
タミヤのウェザリングマスター\(^o^)/
カラーの組み合わせは何種類もありますが今回買ったのはサンド、ライトサンド、マッドの組み合わせ。泥んこ仕様ってところでしょうか。



中にはハケとスポンジが付いたツールが入ってまして、これにカラーを付けて直接ペタペタするわけですね。



で、適当に塗ってみた。
サンドを全体的に、足周りにマッドを。



写真じゃよく分からないですが塗装に深みが出た感じ。
これは楽しい\(^o^)/



というわけで完成〜!



最後はパッケージアングルで。



次回はこれ。
また泥んこ遊びが出来ます。
ただウェザリングマスターを使いたいだけじゃないですよ(^_^;)




あ、戦車でも作ってみるかな。
プロフィール
HN:
かすみめ父さん
性別:
非公開
最新記事
(03/19)
(02/19)
(02/11)
(01/22)
(01/06)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) ガンプラときどきカーモデル All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]