忍者ブログ
プラモ始めました。 カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。 まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。 今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
[2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんな感じになりました。
ドリルとカッターの装備より強くなったはず。
\(^o^)/
PR
こんばんは。




アッグにロケットランチャーと大砲を付けてみた。
大砲はただのプラパイプです。
(^_^;)


あとは塗装して完成にします。
最近、視力が落ちてきたなあと思ってましたが、こないだの視力検査では1.2ありました。
(p_-)

けっこういつも当てずっぽうで言ってるのに先生もどんどん先に行っちゃうんですがアレって大丈夫なんですかねえ。
(^_^;)



さてアッグですが、そのまま組み立てるのは面白くないので今回は改造することにしました。
(高価なカーモデルとかのキットだと改造するのに抵抗がありますが)



市販のポリキャップまで用意。
すでにこれで本体価格を上回ってるのがなんとも悲しいですね。


というよりキットのほうが安すぎなんですよね。
昔の商品を今でも当時の価格で販売しているバンダイさんの良心を感じます。


では、このボールジョイントというグリグリ動くポリキャップを組み合わせてモノアイを可動させようと思います。
モノアイとはガンダムに登場する敵軍のロボットの特長である一つ目のようなカメラのことです。
劇中ではこのモノアイが光りグリグリと動くのが印象深いです。
(アッグは出て来ませんが)

しかし昔のたいがいのキットではこのモノアイが固定もしくはボディと一体成形。
これをグリグリと動かす改造方法がネットでもたくさん紹介されていたのでいろいろ参考にさせていただきました。
(^ー^)ノ


で、こんな感じに。
予想以上にグリグリと動きます。



実は足の付け根にもポリキャップを仕込みました。




さらにこのあと、このアッグが意外な展開に?!
いやあ、いつ以来の更新でしょうか。
週一更新を目標にしてましたが一ヶ月以上放置してました。

これからは心を入れ替えて頑張ります。
といってもまだウチにご覧に来られる方もいないのですが。



じゃあ早速カーモデル行きますよー!って言いたいところなんですが
R34GT-RとAE86トレノの二台を途中まで進めて、これまた放置中なんですね。
ε-(´∀`; )




しまいには気晴らしでこんなものまで買って来る始末。



1/144アッグです。
ガンプラ、しかもいきなりアッグ?!
え?なぜ?!
小学生の何年生だったかコレの1/100を買ってもらったことがあるんですが凄い懐かしい感じがしたんですよ。
ええ、ただそれだけです。
(^_^;)



ジュアッグのほかゾゴック、アッグガイという劇中登場しなかった試作メカがありますが当時発売されたときは小学生ながらにバンダイの迷走を感じましたねえ。


いやしかし、このカッコ悪さに魅了される人も少なくないはずっ!






というわけで今日からアッグ行きます。
皆様あらためてよろしくお願いします。
プロフィール
HN:
かすみめ父さん
性別:
非公開
最新記事
(03/19)
(02/19)
(02/11)
(01/22)
(01/06)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) ガンプラときどきカーモデル All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]