プラモ始めました。
カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。
まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。
今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
ミラウォークスルーバンに時間かかっちゃったので今回はガンプラ行きます。
1/144シャア専用ズゴックです。
いわゆる旧キットですね。
このキットにシャアはついていません。

30年以上も昔から作り続けてるなんてバンダイ凄い。
しかも当時のままの価格の300円。
YAMADAで200円!
(^_^;)

取説見てるだけで酒の肴なりそう。
僕は飲みませんが(^_^;)

全パーツ
\(//∇//)\ワクワク

今回も素組みですが少し手を加えてみます。
ユルユル関節対策です。

関節の軸と軸受けの間にビニールを挟み込むとポリキャップのように関節がしっかりしてきます。
今回はランナーが入ってた袋を使いました。
そしてパーツをそのまま押し込むだけ。
ハミ出した部分をカットして完了です。

今回はどんどん進めますよー。
(^_^;)
1/144シャア専用ズゴックです。
いわゆる旧キットですね。
このキットにシャアはついていません。
30年以上も昔から作り続けてるなんてバンダイ凄い。
しかも当時のままの価格の300円。
YAMADAで200円!
(^_^;)
取説見てるだけで酒の肴なりそう。
僕は飲みませんが(^_^;)
全パーツ
\(//∇//)\ワクワク
今回も素組みですが少し手を加えてみます。
ユルユル関節対策です。
関節の軸と軸受けの間にビニールを挟み込むとポリキャップのように関節がしっかりしてきます。
今回はランナーが入ってた袋を使いました。
そしてパーツをそのまま押し込むだけ。
ハミ出した部分をカットして完了です。
今回はどんどん進めますよー。
(^_^;)
ウォークスルーバン完成です。
今回も妥協した箇所が多々ありますがこれでもう完成でいいや。
(^_^;)
良かったらご覧くださいませm(_ _)m
チャレンジしてみたかったミラーステーをアルミ棒で製作することもできたので僕はまあ満足してます。

後ろから。
フロント、リアウインドウ共に純正パーツの板厚がありすぎたのでプラ版で作り替えました。
ナンバープレートはお約束のデカール台紙ごと直付け!

内装は素組み。
写真には写ってませんがシート後ろのバーはついでにアルミ棒で作り替えました。

ワイパーは薄いプラ版を切り出して作りました。
1/32のシリーズは小さなパーツがどうしても肉厚にならざるをえない部分なのでここを変えるだけでもけっこう見た目が良くなりますね。

では最後にパッケージアングルで〆ます(^_^;)
ありがとうございました。

さあ次は息抜きにガンプラかな(;´Д`A
今回も妥協した箇所が多々ありますがこれでもう完成でいいや。
(^_^;)
良かったらご覧くださいませm(_ _)m
チャレンジしてみたかったミラーステーをアルミ棒で製作することもできたので僕はまあ満足してます。
後ろから。
フロント、リアウインドウ共に純正パーツの板厚がありすぎたのでプラ版で作り替えました。
ナンバープレートはお約束のデカール台紙ごと直付け!
内装は素組み。
写真には写ってませんがシート後ろのバーはついでにアルミ棒で作り替えました。
ワイパーは薄いプラ版を切り出して作りました。
1/32のシリーズは小さなパーツがどうしても肉厚にならざるをえない部分なのでここを変えるだけでもけっこう見た目が良くなりますね。
では最後にパッケージアングルで〆ます(^_^;)
ありがとうございました。
さあ次は息抜きにガンプラかな(;´Д`A
ちょうど1ヶ月放置しちゃいました。
少しずつですが写真も撮りながら進めてきましたので良かったらどうぞご覧くださいませ。
m(_ _)m
さて、、、
まずはこのキット、気付いたらなにげに接着剤不要のスナップフィットでした。
なのでリアゲートのガラスもこんな複雑な形。
ここはプラ板に貼りかえることにしました。

これは助手席側のバックミラーですがアームが太いし、ちょっとこれはいただけない。

ミラーは左右ともディテールアップしようということでプラ板とあのアルミ棒で製作しました。
プラ板とアルミ棒は瞬間接着剤で固定してます。

運転席側
まあだいたいこんな感じかなってアバウトに製作してます。
(^_^;)

ついでに極太ワイパーも作り替え。
薄いプラ板を切り出してこんな感じに。
ワイパーゴムは長めに作ってガラスに合わせて調整します。

なんとか完成に近付いてまいりました。
タコステッカーのデカールはパネルのデコボコに合わせるのにタミヤのマークフィットで柔らかくしながら張りました。

埃がひとつ紛れ込んでましたがデカールがもうフニャフニャに柔らかくなってるので取るのはあきらめました。
(T_T)

あともう少しで完成です。
少しずつですが写真も撮りながら進めてきましたので良かったらどうぞご覧くださいませ。
m(_ _)m
さて、、、
まずはこのキット、気付いたらなにげに接着剤不要のスナップフィットでした。
なのでリアゲートのガラスもこんな複雑な形。
ここはプラ板に貼りかえることにしました。
これは助手席側のバックミラーですがアームが太いし、ちょっとこれはいただけない。
ミラーは左右ともディテールアップしようということでプラ板とあのアルミ棒で製作しました。
プラ板とアルミ棒は瞬間接着剤で固定してます。
運転席側
まあだいたいこんな感じかなってアバウトに製作してます。
(^_^;)
ついでに極太ワイパーも作り替え。
薄いプラ板を切り出してこんな感じに。
ワイパーゴムは長めに作ってガラスに合わせて調整します。
なんとか完成に近付いてまいりました。
タコステッカーのデカールはパネルのデコボコに合わせるのにタミヤのマークフィットで柔らかくしながら張りました。
埃がひとつ紛れ込んでましたがデカールがもうフニャフニャに柔らかくなってるので取るのはあきらめました。
(T_T)
あともう少しで完成です。
お久しぶりです。
あれから少しずつ進めてましたがほとんど進んでません。
(^_^;)
ミラウォークスルーバンの続きです。
まず荷台を平らにしようと出っ張りを切ることから始めました。
裏からプラ版を当てて、このあとポリパテで埋めました。

板シャーシのままだと横から見たとき向こう側の空がコンニチワしてたのでタイヤハウスを作ってみました。
薄いプラ版を張り合わせただけですが。

内装は実車の資料が見つからずインスト通りに塗装。
シート後ろのバーですが、キットのものを合わせ目とか綺麗に仕上げるのが面倒なのと径が太すぎな気がしたのでアルミ製の棒で自作。
コーナー部分が割れちゃいましたが僕には見えません。
(-_-)
アルミを曲げるのは難しいです。

使用した材料はコレ。

シフトレバーもやっぱり太すぎですよね。

ついでにコレもアルミ棒で。

こんな感じになりました。
ハンドルの真ん中のヒケはもう無視。

アリイさんのキットは所々修正しないと綺麗に仕上がらないとの評判ですが、これはアウトでしょ。

シャフトが1センチほど長くてタイヤがハミ出しちゃいます。
これはうまくカットして使えってことでしょうか。
で、シャフトを切ってみたんですよ。
これでもう大丈夫だろうとタイヤをグイっと装着。
しかし、、、。
ボディをかぶせてみるとまだタイヤがハミ出しちゃいますがな。
ホイールの受け部分が長すぎてシャーシに当たってるのが原因です。

片側2mmくらいですがなんとか修正してみます。
これは設計ミス?
アリイのキットはただでは組ませてくれません。
あれから少しずつ進めてましたがほとんど進んでません。
(^_^;)
ミラウォークスルーバンの続きです。
まず荷台を平らにしようと出っ張りを切ることから始めました。
裏からプラ版を当てて、このあとポリパテで埋めました。
板シャーシのままだと横から見たとき向こう側の空がコンニチワしてたのでタイヤハウスを作ってみました。
薄いプラ版を張り合わせただけですが。
内装は実車の資料が見つからずインスト通りに塗装。
シート後ろのバーですが、キットのものを合わせ目とか綺麗に仕上げるのが面倒なのと径が太すぎな気がしたのでアルミ製の棒で自作。
コーナー部分が割れちゃいましたが僕には見えません。
(-_-)
アルミを曲げるのは難しいです。
使用した材料はコレ。
シフトレバーもやっぱり太すぎですよね。
ついでにコレもアルミ棒で。
こんな感じになりました。
ハンドルの真ん中のヒケはもう無視。
アリイさんのキットは所々修正しないと綺麗に仕上がらないとの評判ですが、これはアウトでしょ。
シャフトが1センチほど長くてタイヤがハミ出しちゃいます。
これはうまくカットして使えってことでしょうか。
で、シャフトを切ってみたんですよ。
これでもう大丈夫だろうとタイヤをグイっと装着。
しかし、、、。
ボディをかぶせてみるとまだタイヤがハミ出しちゃいますがな。
ホイールの受け部分が長すぎてシャーシに当たってるのが原因です。
片側2mmくらいですがなんとか修正してみます。
これは設計ミス?
アリイのキットはただでは組ませてくれません。