プラモ始めました。
カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。
まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。
今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
[1]
[2]
イージーペインターがお手軽すぎて手放せません。
今までカーモデルのボディ以外はほとんど筆塗りだったんですが、あとの手入れが少し面倒だとしても筆より断然塗りやすいし仕上がりもキレイだし乾燥も早いので筆を使わなくなりました。
しかしデメリットもあります。
スプレー式のカートリッジはランニングコストがかかります、やはり。
替え缶もあるんですが2本セットで1600円。
安いキットひとつ買えちゃいます。
これはちょっと懐に痛い。
んで、いろいろとネットを覗いてみてたらエアダスターがいいらしいって話じゃないですか。
よくパソコンなんかのお掃除に使うスプレーです。
はい、さっそく買ってきました。
ホームセンターで¥298!
しかも350mlの大容量!
(ガイア純正カートリッジは80mlなので4倍以上)

ただし、キャップを付け替えただけでは少しカパカパと外れそうなのでビニテを一周ぐるっと巻きます。

どうでしょう?
気にしてたボトルの干渉もなくドンピシャでハマりました。

ただ少し難点がありまして、圧がちょっと高くてエアーの調整が難しい。
そして大容量なだけあってけっこう重い。
まあこれは容量が少ない缶で対処できそうですが。
とりあえずしばらくこの仕様で頑張ってみます。
今までカーモデルのボディ以外はほとんど筆塗りだったんですが、あとの手入れが少し面倒だとしても筆より断然塗りやすいし仕上がりもキレイだし乾燥も早いので筆を使わなくなりました。
しかしデメリットもあります。
スプレー式のカートリッジはランニングコストがかかります、やはり。
替え缶もあるんですが2本セットで1600円。
安いキットひとつ買えちゃいます。
これはちょっと懐に痛い。
んで、いろいろとネットを覗いてみてたらエアダスターがいいらしいって話じゃないですか。
よくパソコンなんかのお掃除に使うスプレーです。
はい、さっそく買ってきました。
ホームセンターで¥298!
しかも350mlの大容量!
(ガイア純正カートリッジは80mlなので4倍以上)
ただし、キャップを付け替えただけでは少しカパカパと外れそうなのでビニテを一周ぐるっと巻きます。
どうでしょう?
気にしてたボトルの干渉もなくドンピシャでハマりました。
ただ少し難点がありまして、圧がちょっと高くてエアーの調整が難しい。
そして大容量なだけあってけっこう重い。
まあこれは容量が少ない缶で対処できそうですが。
とりあえずしばらくこの仕様で頑張ってみます。
PR
スカイラインRSの製作を始めたところですがホイールのメッキ調塗装にチャレンジしてみます。
写真はスカイラインRSのホイールです。
スターブライトシルバーをイージーペインターで塗ったところです。
これでも十分メッキ感は出てると思いますが少しザラザラしたように見えます。

こんなものをゲットしました。
このメタリックマスターという溶剤を希釈に使ってみます。
メタリックカラーの粒子を均一に定着させることで輝きを増してきれいに見せる溶剤です。…とのことです。
ふむふむ。

左側がクレオスのうすめ液で希釈したスターブライトシルバーを吹き付けたもので右側がその上からメタリックマスターで希釈したスターブライトシルバーを軽く重ねてみたものです。

使い方があってるか分からないですがこれでも違いが出ました。
写真では分かりにくいですがザラザラ感が減って、よりメッキっぽくなったように感じます。
もしかしたら下地のザラザラがなければもっと綺麗に塗れるかも?
写真はスカイラインRSのホイールです。
スターブライトシルバーをイージーペインターで塗ったところです。
これでも十分メッキ感は出てると思いますが少しザラザラしたように見えます。
こんなものをゲットしました。
このメタリックマスターという溶剤を希釈に使ってみます。
メタリックカラーの粒子を均一に定着させることで輝きを増してきれいに見せる溶剤です。…とのことです。
ふむふむ。
左側がクレオスのうすめ液で希釈したスターブライトシルバーを吹き付けたもので右側がその上からメタリックマスターで希釈したスターブライトシルバーを軽く重ねてみたものです。
使い方があってるか分からないですがこれでも違いが出ました。
写真では分かりにくいですがザラザラ感が減って、よりメッキっぽくなったように感じます。
もしかしたら下地のザラザラがなければもっと綺麗に塗れるかも?
ついに塗装ブース完成しました。
いやあ、ここまで長かったですね。
凄い嬉しいです。
\(^o^)/
最初に作った市販のファン(ぽっとん便所ファン笑)とφ50くらいの細いダクトの組み合わせじゃ全然吸わなくて大改造でした。
結果、凄い吸引力の換気システム(おおげさ)ができて良かったです。

中のファンは業務用ストーブのファンです。

後ろ。
ケースはステンレスで作ってもらいました。

ファンは窓側に一つ、ブース側に一つのツインファン仕様です。
φ150アルミダクトでつないでます。

ブースはとりあえずダンボールで(^_^;)

ブースの中はこんな感じ。
こっちのファンも業務用ストーブのもの。
この網にフィルターを貼ります。

フィルターはどんなのがいいか分からず、とりあえずレンジフードフィルターです。
このお徳用、一生使えそうな大きさです。
(^_^;)

中は導風板的なものをテキトーに。

最後にクレオスのハニカムフィルターをセットして完成です。
試しにスプレーを吹いてみましたが意外にも凄い吸います。
狭い納戸でやってるんですが臭気も全然こもりません。
これからカーモデルもどんどんイケる…はず。
いやあ、ここまで長かったですね。
凄い嬉しいです。
\(^o^)/
最初に作った市販のファン(ぽっとん便所ファン笑)とφ50くらいの細いダクトの組み合わせじゃ全然吸わなくて大改造でした。
結果、凄い吸引力の換気システム(おおげさ)ができて良かったです。
中のファンは業務用ストーブのファンです。
後ろ。
ケースはステンレスで作ってもらいました。
ファンは窓側に一つ、ブース側に一つのツインファン仕様です。
φ150アルミダクトでつないでます。
ブースはとりあえずダンボールで(^_^;)
ブースの中はこんな感じ。
こっちのファンも業務用ストーブのもの。
この網にフィルターを貼ります。
フィルターはどんなのがいいか分からず、とりあえずレンジフードフィルターです。
このお徳用、一生使えそうな大きさです。
(^_^;)
中は導風板的なものをテキトーに。
最後にクレオスのハニカムフィルターをセットして完成です。
試しにスプレーを吹いてみましたが意外にも凄い吸います。
狭い納戸でやってるんですが臭気も全然こもりません。
これからカーモデルもどんどんイケる…はず。