プラモ始めました。
カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。
まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。
今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
今回からまたカーモデル行きます。
アリイのミラ ウォークスルーバンです。
なんか最近アリイしか作ってないですね(^_^;)
実車を初めて見たときはこの形、結構衝撃的でした。
たしかパン屋の車でしたかね。
もう30年以上前です。

詳細はこちら。
にしても文末が全て "る" で終わってる。
徹底して韻を踏んでます。

おなじみの1ページ取説。

パーツはこんな感じです。
たこ焼きステッカーのデカール付きです。

なぜかここだけ飴細工のようなヌメヌメしたモールド。
そして板シャーシ。

仮組みしてみました。
なかなかスタイルいいですね。

荷室に出っ張りがありますがモーターライズいやゼンマイライズの名残りです。
ゼンマイ付けてくれたほうがいいのにな。
とりあえず出っ張りは切って平らにする予定です。

PR
アリイのミラ ウォークスルーバンです。
なんか最近アリイしか作ってないですね(^_^;)
実車を初めて見たときはこの形、結構衝撃的でした。
たしかパン屋の車でしたかね。
もう30年以上前です。
詳細はこちら。
にしても文末が全て "る" で終わってる。
徹底して韻を踏んでます。
おなじみの1ページ取説。
パーツはこんな感じです。
たこ焼きステッカーのデカール付きです。
なぜかここだけ飴細工のようなヌメヌメしたモールド。
そして板シャーシ。
仮組みしてみました。
なかなかスタイルいいですね。
荷室に出っ張りがありますがモーターライズいやゼンマイライズの名残りです。
ゼンマイ付けてくれたほうがいいのにな。
とりあえず出っ張りは切って平らにする予定です。
ガンダム完成しました。
いやあ、気晴らしでササッと終わらせる予定でしたが凄い時間かかっちゃいました。
最近のガンプラキットみたいにパチっと組めばピッタリ!って訳にもいかず段差やヒケの修正にかなり手間取っちゃいました。
使用したサーフェイサーや塗料の瓶も数知れず、ってのは大げさですがタミヤの白サフのスプレー3本近くペロッと無くなりましたし塗料の瓶も4、5本ほど空になりました。
なんかキットより高くついてしまいましたね。
ところでイージーペインターを改造して使ってたわけですが(前々回を参照ください)エアーの圧が高くて塗料がどんどん吸い上げられていきます。
小さいとはいえガイアノーツ純正のあのボトルの塗料が以前と比べて目に見えて早く減っていくのを目の当たりにしましたが、これはカートリッジ代は安く済んでも逆に塗料代がかかってしまうという本末転倒な状況におちいってしまってるような気がしないでもないです。
とまあ改造ペインターのレビューになりましたが気を取り直しまして1/60ガンダムのお披露目でございます。
(といいましても、たいした仕上がりではありませんのでサングラスをかけてご覧ください)

どうでしょう?
デカいですね、さすがに。
デカいけど精密でも緻密でもないので見ようによっては写真では1/144と代わり映えしません。

まずは棒立ち。

カッコよく立たせようとしても足が接地しません。
鬼キャンのタイヤのよう。

アムロよろしくて?

アムロ行きまーす!

そこっ!!
(あ、サイト塗り忘れ。まあいずれ、、、)

ガンダムバズーカがきれいに担げないのは仕様です。

ゴッグに受け止められたガンダムハンマー。

ということで以上ではございますが、いやあガンダムはしばらくはもういいですね。
も〜うお腹いっぱいでございます。
では皆様、最後までご覧いただきありがとうございました。
次はカーモデルに戻ります。
いやあ、気晴らしでササッと終わらせる予定でしたが凄い時間かかっちゃいました。
最近のガンプラキットみたいにパチっと組めばピッタリ!って訳にもいかず段差やヒケの修正にかなり手間取っちゃいました。
使用したサーフェイサーや塗料の瓶も数知れず、ってのは大げさですがタミヤの白サフのスプレー3本近くペロッと無くなりましたし塗料の瓶も4、5本ほど空になりました。
なんかキットより高くついてしまいましたね。
ところでイージーペインターを改造して使ってたわけですが(前々回を参照ください)エアーの圧が高くて塗料がどんどん吸い上げられていきます。
小さいとはいえガイアノーツ純正のあのボトルの塗料が以前と比べて目に見えて早く減っていくのを目の当たりにしましたが、これはカートリッジ代は安く済んでも逆に塗料代がかかってしまうという本末転倒な状況におちいってしまってるような気がしないでもないです。
とまあ改造ペインターのレビューになりましたが気を取り直しまして1/60ガンダムのお披露目でございます。
(といいましても、たいした仕上がりではありませんのでサングラスをかけてご覧ください)
どうでしょう?
デカいですね、さすがに。
デカいけど精密でも緻密でもないので見ようによっては写真では1/144と代わり映えしません。
まずは棒立ち。
カッコよく立たせようとしても足が接地しません。
鬼キャンのタイヤのよう。
アムロよろしくて?
アムロ行きまーす!
そこっ!!
(あ、サイト塗り忘れ。まあいずれ、、、)
ガンダムバズーカがきれいに担げないのは仕様です。
ゴッグに受け止められたガンダムハンマー。
ということで以上ではございますが、いやあガンダムはしばらくはもういいですね。
も〜うお腹いっぱいでございます。
では皆様、最後までご覧いただきありがとうございました。
次はカーモデルに戻ります。
イージーペインターがお手軽すぎて手放せません。
今までカーモデルのボディ以外はほとんど筆塗りだったんですが、あとの手入れが少し面倒だとしても筆より断然塗りやすいし仕上がりもキレイだし乾燥も早いので筆を使わなくなりました。
しかしデメリットもあります。
スプレー式のカートリッジはランニングコストがかかります、やはり。
替え缶もあるんですが2本セットで1600円。
安いキットひとつ買えちゃいます。
これはちょっと懐に痛い。
んで、いろいろとネットを覗いてみてたらエアダスターがいいらしいって話じゃないですか。
よくパソコンなんかのお掃除に使うスプレーです。
はい、さっそく買ってきました。
ホームセンターで¥298!
しかも350mlの大容量!
(ガイア純正カートリッジは80mlなので4倍以上)

ただし、キャップを付け替えただけでは少しカパカパと外れそうなのでビニテを一周ぐるっと巻きます。

どうでしょう?
気にしてたボトルの干渉もなくドンピシャでハマりました。

ただ少し難点がありまして、圧がちょっと高くてエアーの調整が難しい。
そして大容量なだけあってけっこう重い。
まあこれは容量が少ない缶で対処できそうですが。
とりあえずしばらくこの仕様で頑張ってみます。
今までカーモデルのボディ以外はほとんど筆塗りだったんですが、あとの手入れが少し面倒だとしても筆より断然塗りやすいし仕上がりもキレイだし乾燥も早いので筆を使わなくなりました。
しかしデメリットもあります。
スプレー式のカートリッジはランニングコストがかかります、やはり。
替え缶もあるんですが2本セットで1600円。
安いキットひとつ買えちゃいます。
これはちょっと懐に痛い。
んで、いろいろとネットを覗いてみてたらエアダスターがいいらしいって話じゃないですか。
よくパソコンなんかのお掃除に使うスプレーです。
はい、さっそく買ってきました。
ホームセンターで¥298!
しかも350mlの大容量!
(ガイア純正カートリッジは80mlなので4倍以上)
ただし、キャップを付け替えただけでは少しカパカパと外れそうなのでビニテを一周ぐるっと巻きます。
どうでしょう?
気にしてたボトルの干渉もなくドンピシャでハマりました。
ただ少し難点がありまして、圧がちょっと高くてエアーの調整が難しい。
そして大容量なだけあってけっこう重い。
まあこれは容量が少ない缶で対処できそうですが。
とりあえずしばらくこの仕様で頑張ってみます。