プラモ始めました。
カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。
まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。
今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
早いもので1月ももう終わろうとしていますね。
こないだ、あけおめ〜なんて言ってたと思ったのに。
まあ自分はまだ正月気分ですが。

さてゴルフですが、ボディが終わったところでシャーシと合わせてみました。
しかしフロント、リア共にタイヤが思いっきりハミ出ちゃうことが判明。
特にフロントが酷い。
しかたなくハブ部分を削ることにします。
(−_−;)

ついでにキットでは再現されていないブレーキもプラ板で作ってみました。

塗装して取り付け。
相変わらず仕上げが雑ですが…。

でもホイールを付けてみたら雑っぽさが分かりません。
てかブレーキ目立たない…。
ちなみにホイールはフジミのアフターパーツ。
フェアレディZ、Z432純正のものです。
キットには鉄っちん風とBBS風の2種類のホイールが入ってますが、どちらもカッコよくないんですよね…。
こないだ、あけおめ〜なんて言ってたと思ったのに。
まあ自分はまだ正月気分ですが。
さてゴルフですが、ボディが終わったところでシャーシと合わせてみました。
しかしフロント、リア共にタイヤが思いっきりハミ出ちゃうことが判明。
特にフロントが酷い。
しかたなくハブ部分を削ることにします。
(−_−;)
ついでにキットでは再現されていないブレーキもプラ板で作ってみました。
塗装して取り付け。
相変わらず仕上げが雑ですが…。
でもホイールを付けてみたら雑っぽさが分かりません。
てかブレーキ目立たない…。
ちなみにホイールはフジミのアフターパーツ。
フェアレディZ、Z432純正のものです。
キットには鉄っちん風とBBS風の2種類のホイールが入ってますが、どちらもカッコよくないんですよね…。
PR
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
って今頃すみません。
お正月はブログ更新もせずに、ぐうたらと過ごし、まさに寝正月でした。
(^_^;)
さて最近取りかかったゴルフGTIです。
買ったのは一昨年だったような。

そしてまたしてもフジミのキット。
どうやら他メーカーのキットを買い取って再販したみたいですね。
もともとはモーターライズだったようですがフジミの旧キット再販物と同じく金具とギアが入ってないので走らせることは出来ません。
実車同様フロント駆動でしかもハンドルまで切れる意欲作な感じがするだけにもったいない気がしますが、これも時代の流れでしょうか。
そのモーターライズの名残りでギアが入る部分が大きく作ってあってサスペンションまわりがかなり下に飛び出てしまってます。
前から横から丸見えでカッコ良くないので削り取ってみることにしました。
タイヤの位置がもとの位置からズレちゃうと困るのでプラ板とランナーで治具を作ってから加工します。
写真はロワアーム。
右側が加工前の物です。

初めの写真がないですがハブまわりも下3分の1くらいカットしてます。
ついでに車高も3mmほどダウン。

真裏から見るとこんな感じ。
雑なフィニッシュですが見事平らになりました。

シャーシの改造はこれくらいにして次回はボディの塗装に取り掛かろうと思います。
実はボディの塗装が一番苦手です。
(>_<)
今年もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
って今頃すみません。
お正月はブログ更新もせずに、ぐうたらと過ごし、まさに寝正月でした。
(^_^;)
さて最近取りかかったゴルフGTIです。
買ったのは一昨年だったような。
そしてまたしてもフジミのキット。
どうやら他メーカーのキットを買い取って再販したみたいですね。
もともとはモーターライズだったようですがフジミの旧キット再販物と同じく金具とギアが入ってないので走らせることは出来ません。
実車同様フロント駆動でしかもハンドルまで切れる意欲作な感じがするだけにもったいない気がしますが、これも時代の流れでしょうか。
そのモーターライズの名残りでギアが入る部分が大きく作ってあってサスペンションまわりがかなり下に飛び出てしまってます。
前から横から丸見えでカッコ良くないので削り取ってみることにしました。
タイヤの位置がもとの位置からズレちゃうと困るのでプラ板とランナーで治具を作ってから加工します。
写真はロワアーム。
右側が加工前の物です。
初めの写真がないですがハブまわりも下3分の1くらいカットしてます。
ついでに車高も3mmほどダウン。
真裏から見るとこんな感じ。
雑なフィニッシュですが見事平らになりました。
シャーシの改造はこれくらいにして次回はボディの塗装に取り掛かろうと思います。
実はボディの塗装が一番苦手です。
(>_<)
お久しぶりです。
12月はバタバタしますね。
写真屋さんに頼んでた年賀状の印刷もやっと仕上がってきました。
早く書いて出さないと。
_φ(・_・


いきなり完成してますが…。
ベンツグリルにはハセガワのミラーフィニッシュを貼ってみましたよ。
曲面に貼るのはなかなか難しいですね。
端っこはシワシワになりましたが目立たないのでOKとして。
(^_^;)
最近よく使う手ですが窓枠のモールは塗装ではなく同じくハセガワのつや消し黒シートを細切りにして貼ってます。
場所によっては塗装より手軽でいいんですよ。
\(^o^)/
というのは言い訳で、エアブラシ持ってないし缶スプレーでやるとマスキングからハミ出て、よく失敗してたので。

次はこれに取り掛かります。
じつは去年買ってからまだ完成してません。
ゴルフⅠって何色が似合うかなあ。
12月はバタバタしますね。
写真屋さんに頼んでた年賀状の印刷もやっと仕上がってきました。
早く書いて出さないと。
_φ(・_・
いきなり完成してますが…。
ベンツグリルにはハセガワのミラーフィニッシュを貼ってみましたよ。
曲面に貼るのはなかなか難しいですね。
端っこはシワシワになりましたが目立たないのでOKとして。
(^_^;)
最近よく使う手ですが窓枠のモールは塗装ではなく同じくハセガワのつや消し黒シートを細切りにして貼ってます。
場所によっては塗装より手軽でいいんですよ。
\(^o^)/
というのは言い訳で、エアブラシ持ってないし缶スプレーでやるとマスキングからハミ出て、よく失敗してたので。
次はこれに取り掛かります。
じつは去年買ってからまだ完成してません。
ゴルフⅠって何色が似合うかなあ。
さて、ベンツのフロントシートはなんとか形になってきましたがリアシートをどうするか。
キットにはこのパーツしか入ってないんでした。

実車のリアシートを見てもらうと分かると思いますが一般のシートと違い二人掛けのバケットタイプなんですね。
さすがエボリューションモデル!
昔シビックフェリオのCMか何かのキャッチコピーだったか「4人でするスポーツ」っていうのがあったのを思い出しましたが、こっちが本家でしょうか。
さて、よく見るとリアシートもフロントと同じ形状のシートっぽいので、それを複製できればイケるんじゃないかと思います。
いろいろ調べてみると某100円ショップに、こういうのがあるらしいんですよ。
で、早速買ってきましたよ、おゆまる。

使い方は熱湯の中に2、3分入れてると柔らかくなるので箸か何かで取り出し、触れるくらいまで少し冷ましてから粘土のようにこねます。
写真を撮りそこねましたが、これを前回改造したフロントシートに押し付けてみました。
これが複製するほうのパーツの金型になるわけですね。
おゆまるが冷めると固まるので中のパーツを取り外し、タミヤのポリパテを流し込みました。

ポリパテが完全硬化した頃に取り出してみました。
じゃん♪

うわ、結構スカスカですね。
かなり充填不足のところがありました。
まあこれはあとでパテで整えるとしてもう一つ作ります。

リアシートに穴をあけて複製したフロントシートを乗せてみました。
このとき手抜きして普通のラッカーパテを使いましたが、やはり同じ材質のパテのほうがいいのかも。

さらに周りの部分を今度はエポキシパテで埋めるとだんだんリアシートの形に近付いてきました。
それにしてもパテの使い方に節操がないですね。
(^_^;)

いきなり完成!
どうでしょう?
素人でも頑張ればなんとかここまで出来ました。
細かい部分の詰めは甘いですが車内までよく見えないし、こんなもんでいいでしょう。
今回、初めて使ったおゆまる。
なかなか使いやすいし、これから小物の複製なんかに重宝しそう。
しかもこれが100円なんですから。
オススメです。
(=´∀`)人(´∀`=)
キットにはこのパーツしか入ってないんでした。
実車のリアシートを見てもらうと分かると思いますが一般のシートと違い二人掛けのバケットタイプなんですね。
さすがエボリューションモデル!
昔シビックフェリオのCMか何かのキャッチコピーだったか「4人でするスポーツ」っていうのがあったのを思い出しましたが、こっちが本家でしょうか。
さて、よく見るとリアシートもフロントと同じ形状のシートっぽいので、それを複製できればイケるんじゃないかと思います。
いろいろ調べてみると某100円ショップに、こういうのがあるらしいんですよ。
で、早速買ってきましたよ、おゆまる。
使い方は熱湯の中に2、3分入れてると柔らかくなるので箸か何かで取り出し、触れるくらいまで少し冷ましてから粘土のようにこねます。
写真を撮りそこねましたが、これを前回改造したフロントシートに押し付けてみました。
これが複製するほうのパーツの金型になるわけですね。
おゆまるが冷めると固まるので中のパーツを取り外し、タミヤのポリパテを流し込みました。
ポリパテが完全硬化した頃に取り出してみました。
じゃん♪
うわ、結構スカスカですね。
かなり充填不足のところがありました。
まあこれはあとでパテで整えるとしてもう一つ作ります。
リアシートに穴をあけて複製したフロントシートを乗せてみました。
このとき手抜きして普通のラッカーパテを使いましたが、やはり同じ材質のパテのほうがいいのかも。
さらに周りの部分を今度はエポキシパテで埋めるとだんだんリアシートの形に近付いてきました。
それにしてもパテの使い方に節操がないですね。
(^_^;)
いきなり完成!
どうでしょう?
素人でも頑張ればなんとかここまで出来ました。
細かい部分の詰めは甘いですが車内までよく見えないし、こんなもんでいいでしょう。
今回、初めて使ったおゆまる。
なかなか使いやすいし、これから小物の複製なんかに重宝しそう。
しかもこれが100円なんですから。
オススメです。
(=´∀`)人(´∀`=)