プラモ始めました。
カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。
まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。
今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
全体にクリアー吹いてみました。
どうでしょう?
って写真じゃよく分からないですね。

実際に見るとけっこうツヤツヤに仕上がってます。
このあと研ぎ出しとかやったほうがいいと思いますが、もういいかなこれで。
(^_^;)

そういやスプレー後にホコリが付かなくなったのはブースのおかげでしょうか。
ブース凄い!
さて今回はひとつ試してみたい塗料がありまして。
まずはフロントバンパーをブラックでツヤツヤに塗装します。

クレオスのスーパーメタリック!
600円くらいしました。
Σ(・□・;)
これをいつものイージーペインターで拭いてみます。

ついでにテールランプ枠も。

結果は…
違いが分かるでしょうか?
僕には分かりません。
(ー ー;)
ちなみに
バンパーは、白サフ→ツヤツヤ黒→スーパーメタリック¥600!(笑)
フロントグリルは、白サフ→そのままMr.カラースプレーのシルバー。
なんか手順が悪かったですかね?

じつはスーパーメタリックの隣にメッキシルバーNEXTってのが置いてあったんですが900円以上もして買えなかったんですよ。
いつかこっちも試してみます。
いつか…
どうでしょう?
って写真じゃよく分からないですね。
実際に見るとけっこうツヤツヤに仕上がってます。
このあと研ぎ出しとかやったほうがいいと思いますが、もういいかなこれで。
(^_^;)
そういやスプレー後にホコリが付かなくなったのはブースのおかげでしょうか。
ブース凄い!
さて今回はひとつ試してみたい塗料がありまして。
まずはフロントバンパーをブラックでツヤツヤに塗装します。
クレオスのスーパーメタリック!
600円くらいしました。
Σ(・□・;)
これをいつものイージーペインターで拭いてみます。
ついでにテールランプ枠も。
結果は…
違いが分かるでしょうか?
僕には分かりません。
(ー ー;)
ちなみに
バンパーは、白サフ→ツヤツヤ黒→スーパーメタリック¥600!(笑)
フロントグリルは、白サフ→そのままMr.カラースプレーのシルバー。
なんか手順が悪かったですかね?
じつはスーパーメタリックの隣にメッキシルバーNEXTってのが置いてあったんですが900円以上もして買えなかったんですよ。
いつかこっちも試してみます。
いつか…
PR
最近暑いですね。
夏だから当然なんですが暑いのは苦手です。
(;´Д`A
製作もなかなか進んでません。
それでも常設の塗装ブースのおかげで少しの時間でも気軽にシュッと一吹きできるようになりました。
いやあ便利ですね。
(^-^)
さてGTOのボディカラー、MRなら迷わずオレンジにしたんですがパッケージどおり白にしました。
そして今回はストライプにチャレンジ。
しかも苦手なマスキングでの塗り分けです。

直線ごとに一本ずつマスキングして計6箇所スプレーしました。
少しガタガタでハミ出したところもありますが思ったより上手くいきました。
マスキングして一発目はフワっとスプレーするくらいにして何度かに分けてやると上手くいくようです。

完全に乾燥したら1000番のペーパーを当ててバリバリした表面を削りました。
このあとクリアーをスプレーします。
夏だから当然なんですが暑いのは苦手です。
(;´Д`A
製作もなかなか進んでません。
それでも常設の塗装ブースのおかげで少しの時間でも気軽にシュッと一吹きできるようになりました。
いやあ便利ですね。
(^-^)
さてGTOのボディカラー、MRなら迷わずオレンジにしたんですがパッケージどおり白にしました。
そして今回はストライプにチャレンジ。
しかも苦手なマスキングでの塗り分けです。
直線ごとに一本ずつマスキングして計6箇所スプレーしました。
少しガタガタでハミ出したところもありますが思ったより上手くいきました。
マスキングして一発目はフワっとスプレーするくらいにして何度かに分けてやると上手くいくようです。
完全に乾燥したら1000番のペーパーを当ててバリバリした表面を削りました。
このあとクリアーをスプレーします。
ついに塗装ブース完成しました。
いやあ、ここまで長かったですね。
凄い嬉しいです。
\(^o^)/
最初に作った市販のファン(ぽっとん便所ファン笑)とφ50くらいの細いダクトの組み合わせじゃ全然吸わなくて大改造でした。
結果、凄い吸引力の換気システム(おおげさ)ができて良かったです。

中のファンは業務用ストーブのファンです。

後ろ。
ケースはステンレスで作ってもらいました。

ファンは窓側に一つ、ブース側に一つのツインファン仕様です。
φ150アルミダクトでつないでます。

ブースはとりあえずダンボールで(^_^;)

ブースの中はこんな感じ。
こっちのファンも業務用ストーブのもの。
この網にフィルターを貼ります。

フィルターはどんなのがいいか分からず、とりあえずレンジフードフィルターです。
このお徳用、一生使えそうな大きさです。
(^_^;)

中は導風板的なものをテキトーに。

最後にクレオスのハニカムフィルターをセットして完成です。
試しにスプレーを吹いてみましたが意外にも凄い吸います。
狭い納戸でやってるんですが臭気も全然こもりません。
これからカーモデルもどんどんイケる…はず。
いやあ、ここまで長かったですね。
凄い嬉しいです。
\(^o^)/
最初に作った市販のファン(ぽっとん便所ファン笑)とφ50くらいの細いダクトの組み合わせじゃ全然吸わなくて大改造でした。
結果、凄い吸引力の換気システム(おおげさ)ができて良かったです。
中のファンは業務用ストーブのファンです。
後ろ。
ケースはステンレスで作ってもらいました。
ファンは窓側に一つ、ブース側に一つのツインファン仕様です。
φ150アルミダクトでつないでます。
ブースはとりあえずダンボールで(^_^;)
ブースの中はこんな感じ。
こっちのファンも業務用ストーブのもの。
この網にフィルターを貼ります。
フィルターはどんなのがいいか分からず、とりあえずレンジフードフィルターです。
このお徳用、一生使えそうな大きさです。
(^_^;)
中は導風板的なものをテキトーに。
最後にクレオスのハニカムフィルターをセットして完成です。
試しにスプレーを吹いてみましたが意外にも凄い吸います。
狭い納戸でやってるんですが臭気も全然こもりません。
これからカーモデルもどんどんイケる…はず。
前回チラ見させてたギャランGTOです。
アリイのOWNER'S CLUB 1/32シリーズです。
このシリーズは懐かしい旧車が多く他社のラインナップにない車種ばかりなので見かけるたびにいつもそそられます。
これで1/24なら言うことなしなんですが。

ちなみにアリイのGTOは3グレードも用意されてて今回のは後期型の2000GSRです。
他にMR、M-Ⅱがあり、それぞれちゃんとグリル、テールランプ、オーバーフェンダーまで専用で用意してあり価格を考えると凄いこだわりよう。
GSRの場合パッケージとはグリルが異なるのが残念ですが最終型でこのグリルになるそうなのでOK。

シャーシ、内装は艶消し黒でまとめてスプレー。
超手抜き…。
(^_^;)

ただまあ作りは価格なりですね。
最近のキットはクリアパーツの透明感がハンパないので自分は磨くことはないんですが、これは表面の歪みがひどくてダメでした。
リアウインドウに至っては気泡まで入ってあり、プラ板で作り直さないとダメっぽいです。
どうせサイドもガラス張りたいのでついでに。
フロントは1000番→2000番→コンパウンド細目→極細って感じで磨いて少し透明になりました。

下回りはけっこうリアル。
マフラー辺りは実車と違う感じがしますが。

あとはボディですね。
MRなら迷わずオレンジなんですが。
(^-^)/
アリイのOWNER'S CLUB 1/32シリーズです。
このシリーズは懐かしい旧車が多く他社のラインナップにない車種ばかりなので見かけるたびにいつもそそられます。
これで1/24なら言うことなしなんですが。
ちなみにアリイのGTOは3グレードも用意されてて今回のは後期型の2000GSRです。
他にMR、M-Ⅱがあり、それぞれちゃんとグリル、テールランプ、オーバーフェンダーまで専用で用意してあり価格を考えると凄いこだわりよう。
GSRの場合パッケージとはグリルが異なるのが残念ですが最終型でこのグリルになるそうなのでOK。
シャーシ、内装は艶消し黒でまとめてスプレー。
超手抜き…。
(^_^;)
ただまあ作りは価格なりですね。
最近のキットはクリアパーツの透明感がハンパないので自分は磨くことはないんですが、これは表面の歪みがひどくてダメでした。
リアウインドウに至っては気泡まで入ってあり、プラ板で作り直さないとダメっぽいです。
どうせサイドもガラス張りたいのでついでに。
フロントは1000番→2000番→コンパウンド細目→極細って感じで磨いて少し透明になりました。
下回りはけっこうリアル。
マフラー辺りは実車と違う感じがしますが。
あとはボディですね。
MRなら迷わずオレンジなんですが。
(^-^)/