忍者ブログ
プラモ始めました。 カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。 まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。 今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご無沙汰しております。
ブログは放置気味でしたがコツコツと作業は進めておりました。

タイガーⅠのあとヤークトパンサーに取り掛かりました。

そして一気に仮組み。
シャーシ(と呼ぶのか分かりませんが)はパンサーと共通です。



でも今回は組む前に転輪に塗装しました。
パンサーのときは組んでから塗装したので奥側の転輪の塗装が面倒だったんですよ。



シャーシ完成。
うん、このほうが塗装は楽だ( ´ ▽ ` )ノ



ところでこのヤークトパンサー、砲塔の台座が剛性不足のようで砲身を上手く調整できません。
砲身を動かすと台座がしなって向きを変えられないんです。
なので写真のようにプラ板で補強しましたがタミヤにしては珍しい不具合。
(^_^;)



今回はシュルツェン(スカート)装着。



塗装見本を見ながらササっと筆塗り迷彩。



迷彩の境界線をボカしてみましたがエアブラシのようにはいきませんね。
( ;´Д`)



完成〜。
そしてウェザリングマスターでごまかす(^_^;)



なんて便利なツールなんでしょう。
素人でもここまで出来ます\(^o^)/



最後はみんなでパチリ。
次はタイガーⅡを並べたいなあ。
PR
お正月モードのままのんびりと過ごしてましたが気付けばすっかり1月も終わりそうな気配。
お正月休み用にと昨年末に買っておいたタイガーⅠもすでに完成してますが、よろしければご覧ください。
(^_^;)


タミヤの1/48 MM(ミリタリーミニチュア)シリーズからタイガーⅠ戦車です。



以前組んだハセガワの1/72タイガーⅠと違い、車輪まで本格的です(まあ当然ですが)



戦車の中でもタイガーⅠの転輪は数が多いので、ここの塗り分けだけでも大変です。



ここまで進めるのに凄い時間かかりました。
( ;´Д`)



仮組み。
塗装しなくていいんじゃね?
この時点ではそう思ってました。



まあ結局塗装しましたが。



いやあ前回のパンサーに比べ履帯の組み立てが大変でしたよ。
どうやっても履帯のほうが若干短いように感じますねえ。



まあそんなこんなで完成。



タミヤのウェザリングマスターでディテールアップ!



ドイツの戦車はカッコいいなあ。



次はまた戦車です。
( ´ ▽ ` )ノ
とりあえずパンサー戦車の完成写真をご覧ください(^_^;)



後ろ姿がカッコいい戦車です。










〆はパッケージアングルで(^-^)/



次回はガンプラです。
(^_^;)
パンサー戦車、完成しました!
今回は初めて迷彩塗装にチャレンジしました。
\(^o^)/

まずは素で組み立てただけの写真からどうぞ。

メインカラーのダークイエローをスプレーしただけで装備品の取り付けもまだの状態。



筆塗りでダークグリーンとレッドブラウンを塗りました。
境界線がクッキリしててイマイチです。
(´・_・`)



メインのダークイエローをふわっとスプレー。
そし溶剤を付けた筆で軽く境界線を擦ってボカしてみました。
エアブラシにはかないませんが少しは雰囲気出たかな。
p(^_^)q



第9戦車師団301号車仕様の迷彩が出来上がりました。



仕上げにタミヤのウェザリングマスターを適当に擦り付けて完成です。
ε-(´∀`; )
スカイラインRSを放ったらかして戦車です。
(;´Д`A

前回は1/72のタイガーⅠでしたが今回はタミヤの1/48、MMシリーズからドイツ軍パンサー戦車です。



このシリーズはシャーシにダイキャストを使ってて、ズシリと重厚感にあふれています。




戦車はカーモデルと違って小さなことを気にしないでガンガン組み上げてサクサク塗装、ササッとウェザリングして終了。
というイメージですが、そんな感じで手際よく製作できるかどうか。
まあ頑張ります(^_^;)
プロフィール
HN:
かすみめ父さん
性別:
非公開
最新記事
(03/19)
(02/19)
(02/11)
(01/22)
(01/06)
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) ガンプラときどきカーモデル All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]