プラモ始めました。
カーモデル中心に飛行機、ガンプラ、いろいろ作ってます。
まだまだ初心者の僕ですが当ブログとともにプラモの腕を磨いて行こうと思います。
今からプラモを始める方、一緒に頑張りましょう。
戦車ばかり作ってるとカーモデルが恋しくなります。
逆もまた然り、なのですが(^_^;)
というわけで次はアリイ1/32オーナーズクラブから'58ダイハツミゼットです。

いやあアリイさんはバリが凄い。
たい焼き屋か餃子屋になったほうがいいんじゃないか?
でも何故かワクワクする自分がいますε-(´∀`; )

取説。
ガンプラ旧キット1/144もそうですが一枚なので読みやすくていいです。
作業中は見やすい場所に貼っておくと楽ですし。

さっそく仮組み。
この作業が一番テンション上がります\(^o^)/

バリ、そしてAピラーとドアの間に致命的なヒケがありますがプロポーションはいいし金型のズレもなくモールドもしっかりしてて素材としては良さそう。
( ´ ▽ ` )ノ

バリ、ヒケの処理してサフ。
荷台にまだヒケてるとこありますがもういいや。
(^_^;)

フロントウインドウは相変わらずの状態でしたので#1000〜#2000のペーパーでならしてタミヤコンパウンドで磨きました。

これサフじゃないですよ(^_^;)
写真だと分からないですが水色っぽいグレーです。
デカール貼ったあとクリアーを吹きました。

内装も完成〜。
このシリーズで必ずやること、ハンドルと窓枠は細く削ってます。

ヘッドライトのまわりにハセガワのミラーフィニッシュを貼りました。

今回ホントは廃車風にサビ表現にチャレンジしたかったんですが塗装がうまくいったのでこのまま行きます。
(^_^;)
逆もまた然り、なのですが(^_^;)
というわけで次はアリイ1/32オーナーズクラブから'58ダイハツミゼットです。
いやあアリイさんはバリが凄い。
たい焼き屋か餃子屋になったほうがいいんじゃないか?
でも何故かワクワクする自分がいますε-(´∀`; )
取説。
ガンプラ旧キット1/144もそうですが一枚なので読みやすくていいです。
作業中は見やすい場所に貼っておくと楽ですし。
さっそく仮組み。
この作業が一番テンション上がります\(^o^)/
バリ、そしてAピラーとドアの間に致命的なヒケがありますがプロポーションはいいし金型のズレもなくモールドもしっかりしてて素材としては良さそう。
( ´ ▽ ` )ノ
バリ、ヒケの処理してサフ。
荷台にまだヒケてるとこありますがもういいや。
(^_^;)
フロントウインドウは相変わらずの状態でしたので#1000〜#2000のペーパーでならしてタミヤコンパウンドで磨きました。
これサフじゃないですよ(^_^;)
写真だと分からないですが水色っぽいグレーです。
デカール貼ったあとクリアーを吹きました。
内装も完成〜。
このシリーズで必ずやること、ハンドルと窓枠は細く削ってます。
ヘッドライトのまわりにハセガワのミラーフィニッシュを貼りました。
今回ホントは廃車風にサビ表現にチャレンジしたかったんですが塗装がうまくいったのでこのまま行きます。
(^_^;)
ご無沙汰しております。
ブログは放置気味でしたがコツコツと作業は進めておりました。
タイガーⅠのあとヤークトパンサーに取り掛かりました。
そして一気に仮組み。
シャーシ(と呼ぶのか分かりませんが)はパンサーと共通です。

でも今回は組む前に転輪に塗装しました。
パンサーのときは組んでから塗装したので奥側の転輪の塗装が面倒だったんですよ。

シャーシ完成。
うん、このほうが塗装は楽だ( ´ ▽ ` )ノ

ところでこのヤークトパンサー、砲塔の台座が剛性不足のようで砲身を上手く調整できません。
砲身を動かすと台座がしなって向きを変えられないんです。
なので写真のようにプラ板で補強しましたがタミヤにしては珍しい不具合。
(^_^;)

今回はシュルツェン(スカート)装着。

塗装見本を見ながらササっと筆塗り迷彩。

迷彩の境界線をボカしてみましたがエアブラシのようにはいきませんね。
( ;´Д`)

完成〜。
そしてウェザリングマスターでごまかす(^_^;)

なんて便利なツールなんでしょう。
素人でもここまで出来ます\(^o^)/

最後はみんなでパチリ。
次はタイガーⅡを並べたいなあ。
ブログは放置気味でしたがコツコツと作業は進めておりました。
タイガーⅠのあとヤークトパンサーに取り掛かりました。
そして一気に仮組み。
シャーシ(と呼ぶのか分かりませんが)はパンサーと共通です。
でも今回は組む前に転輪に塗装しました。
パンサーのときは組んでから塗装したので奥側の転輪の塗装が面倒だったんですよ。
シャーシ完成。
うん、このほうが塗装は楽だ( ´ ▽ ` )ノ
ところでこのヤークトパンサー、砲塔の台座が剛性不足のようで砲身を上手く調整できません。
砲身を動かすと台座がしなって向きを変えられないんです。
なので写真のようにプラ板で補強しましたがタミヤにしては珍しい不具合。
(^_^;)
今回はシュルツェン(スカート)装着。
塗装見本を見ながらササっと筆塗り迷彩。
迷彩の境界線をボカしてみましたがエアブラシのようにはいきませんね。
( ;´Д`)
完成〜。
そしてウェザリングマスターでごまかす(^_^;)
なんて便利なツールなんでしょう。
素人でもここまで出来ます\(^o^)/
最後はみんなでパチリ。
次はタイガーⅡを並べたいなあ。
お正月モードのままのんびりと過ごしてましたが気付けばすっかり1月も終わりそうな気配。
お正月休み用にと昨年末に買っておいたタイガーⅠもすでに完成してますが、よろしければご覧ください。
(^_^;)
タミヤの1/48 MM(ミリタリーミニチュア)シリーズからタイガーⅠ戦車です。

以前組んだハセガワの1/72タイガーⅠと違い、車輪まで本格的です(まあ当然ですが)

戦車の中でもタイガーⅠの転輪は数が多いので、ここの塗り分けだけでも大変です。

ここまで進めるのに凄い時間かかりました。
( ;´Д`)

仮組み。
塗装しなくていいんじゃね?
この時点ではそう思ってました。

まあ結局塗装しましたが。

いやあ前回のパンサーに比べ履帯の組み立てが大変でしたよ。
どうやっても履帯のほうが若干短いように感じますねえ。

まあそんなこんなで完成。

タミヤのウェザリングマスターでディテールアップ!

ドイツの戦車はカッコいいなあ。

次はまた戦車です。
( ´ ▽ ` )ノ
お正月休み用にと昨年末に買っておいたタイガーⅠもすでに完成してますが、よろしければご覧ください。
(^_^;)
タミヤの1/48 MM(ミリタリーミニチュア)シリーズからタイガーⅠ戦車です。
以前組んだハセガワの1/72タイガーⅠと違い、車輪まで本格的です(まあ当然ですが)
戦車の中でもタイガーⅠの転輪は数が多いので、ここの塗り分けだけでも大変です。
ここまで進めるのに凄い時間かかりました。
( ;´Д`)
仮組み。
塗装しなくていいんじゃね?
この時点ではそう思ってました。
まあ結局塗装しましたが。
いやあ前回のパンサーに比べ履帯の組み立てが大変でしたよ。
どうやっても履帯のほうが若干短いように感じますねえ。
まあそんなこんなで完成。
タミヤのウェザリングマスターでディテールアップ!
ドイツの戦車はカッコいいなあ。
次はまた戦車です。
( ´ ▽ ` )ノ
次のページ
>>